このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今月の風景
横浜薬大南門の坂道を彩るアジサイ 6/5 S.Itakura
ここで
撮影
来月の風景募集
2025
07
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
☀
天気予報
☁
全国
関東甲信
神奈川
横浜
[日本気象協会]
このサイトに関する
問い合わせ
よくある質問
サイト内検索
メインメニュー
トップページ
【交通・アクセス】
バス時刻表
電車時刻表
周辺マップ集
【文殊の知恵】
とっておき情報
誰か教えて
フォーラム(意見交換)
譲ります・ください
つぶやき
【ハイツ大図鑑】
植物図鑑
リノベーション図鑑
【緊急連絡・安否確認】
【利用方法】
よくある質問
ユーザーID申込み
専用ページ申込み
利用者アンケート
サイトの運営について
【管理者からのお知らせ】
利用者累計
人
オンラインユーザー
26人
ログインユーザー
0人
携帯接続用
バーコード
ドリームハイツ植物図鑑
ハイツ植物図鑑
>> コンテンツ詳細
フリガナ
ムクゲ
名称
槿・木槿・無窮花
別名
ハチス(蓮)、キハチス(木蓮)、ユウカゲグサ(夕影草)、アサガオ(朝顔)、モクゲ(木槿)
場所
県ハイツ、
メモリアルグリーン
見頃
8月
種類
落葉中木
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/ムクゲ
特徴
ムクゲ(槿、木槿、無窮花; Hibiscus syriacus; 英語: rose of Sharon)はアオイ科の落葉低木。 庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。 大韓民国の国花。
夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける。 薬用のほか、鑑賞用に多くの品種がある。
根が横に広がらないため、比較的狭い場所に植えることができる。 刈り込みにもよく耐え、新しい枝が次々と分岐する。そのため、庭の垣根に利用されることもある。 自然樹形は箒を逆さにしたようになる。 栽培されているものはよく剪定されてしまうため、高さは3-4mくらいのものが多く、灌木であると誤解されるが、放置すると10m以上の樹高になり、桜の木よりすこし小さいくらいの大きさになる。
花期は7-10月。花の大きさは10-18cmほど。 花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成される。 白居易(白楽天)の詩の誤訳から一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開き、一重のもので2-3日。八重の長く咲くもので2週間くらい、一輪の花を楽しめる。
原産地は中国とも言われている。中緯度の世界中の国々で栽培されている。 日本国内では、奈良県熊野川沿いに野性化したムクゲの一部が自生しているとの報告がある。
日本語では古くは朝顔(あさがお)、後に無窮花(むくげ; 「無窮花」の呉音読み)、木槿花(もくげ; 「むくげ」と「木=もく」の習合した発音)であるが、植物学では木槿(ムクゲ)と当て字をして読むのを和名としている。
江戸時代中期から後期頃にかけて、ムクゲには「木槿」の字が使われるようになり、アサガオを「朝顔」と書くようになったのであろうと考えられる。
漢語では木槿、舜、蕣、朝槿、朝蕣、朝鮮など多様な名で呼ばれている。 現代中国語では木槿/木槿(ムーチン)、無窮花/无穷花(ウーチョンホア)、朝鮮語で목근(木槿; モックン)、무궁화(無窮花; ムグンファ)という。
英語の慣用名称のrose of Sharonはヘブライ語で書かれた旧約聖書の雅歌にある「シャロンのばら」に相当する英語から取られている。
ムクゲには多数の園芸品種が存在する。以下は比較的知られた品種名である。日本国外で作出された園芸品種も数多く存在する。
* 宗旦(そうたん) - 茶花として良く利用される。花は白地に赤である。
* 日の丸(ひのまる) - 白地に底赤で、一重の大輪。これは宗旦に含められることもある。
ほかにも以下のような品種がある。
* 白一重(しろひとえ)
* 大徳寺一重(だいとくじひとえ)
* 大徳寺花笠(だいとくじはながさ)
* 赤花笠(あかはながさ)
* 白花笠(しろはながさ)
* 角倉花笠(すみのくらはながさ)
* 光花笠(ひかりはながさ)
* きじばと
* 赤祇園守(あかぎおんのまもり)
* 白祇園守(しろぎおんのまもり)
* 紫盃(しはい)
* 大紫盃(だいしはい)
* 夏空(なつぞら)
* シングルレッド
* ブルーバード
* レインボー
* ピンク・デライト
* レッド・ハート
有用植物としてのムクゲ
日本では夏の御茶事の生け花として飾られたり、庭木としても広く利用されている。
生薬
* 樹皮を乾燥したものは木槿皮(もくきんぴ)、槿皮(チンピ)という生薬である。抗菌作用があり胃腸薬や水虫など皮膚炎の薬に配合される。
* 花を乾燥したものは木槿花(もくきんか)、槿花(チンファ)という生薬である。皮膚炎、胃腸炎、下痢止め等に用いる。
文化の中のムクゲ
八坂神社の粽(ちまき)の御守りの代用の花、御茶事の花、生け花として、もとは源氏の武士の間で、今では一般に広く栽培されている。
しばしば韓国の象徴とされ、国章にも意匠化されている。大韓民国の国花。また、韓国内ではホテルの格付けなどの星の代わりにも使用されている。
儒教や道教では、帝舜の名前に使われ徳を象徴する花としてあつかわれ、仏教では「一切空」の概念を表す「シュニャータ」(サンスクリット)を「舜若多」と書くことから、仏法を象徴する花とも考えられてきた。
白楽天の詩の一節は「槿花一日自成栄」(槿花は一日で自から栄を成す; 仏法があっというまにひろがったことを指す)であって、「槿花一日の栄」ではない。
Wikipediaから転載 http://ja.wikipedia.org/wiki/ムクゲ
記入者:
SI
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project