このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今月の風景
五月晴れの俣野公園で咲き誇るツツジ 5/1 S.Itakura
ここで
撮影
来月の風景募集
2025
05
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
☀
天気予報
☁
全国
関東甲信
神奈川
横浜
[日本気象協会]
このサイトに関する
問い合わせ
よくある質問
サイト内検索
メインメニュー
トップページ
【交通・アクセス】
バス時刻表
電車時刻表
周辺マップ集
【文殊の知恵】
とっておき情報
誰か教えて
フォーラム(意見交換)
譲ります・ください
つぶやき
【ハイツ大図鑑】
植物図鑑
リノベーション図鑑
【緊急連絡・安否確認】
【利用方法】
よくある質問
ユーザーID申込み
専用ページ申込み
利用者アンケート
サイトの運営について
【管理者からのお知らせ】
利用者累計
人
オンラインユーザー
14人
ログインユーザー
0人
携帯接続用
バーコード
ドリームハイツ植物図鑑
ハイツ植物図鑑
>> コンテンツ詳細
フリガナ
クリ
名称
栗
別名
場所
県ハイツ
見頃
10月
種類
落葉高木
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/クリ
特徴
クリ(栗)は、ブナ科クリ属の木の総称。落葉樹。種子を食用にする。北半球の温暖で湿潤な地域に広く分布している。
ほとんどの種は樹高20 - 40mにもなるが、 チンカピン類は小型で灌木状になる。葉は単葉で卵型または倒卵形、葉の長さは10 - 30cm、幅は4 - 10cm。葉の縁には間隔の広い、鋭く尖った鋸歯があり、鋸歯と鋸歯の間は浅く凹んでいる。花は白っぽい尾状花序を成し、男性の精液の臭いとも評される重たい臭いがある。果実は直径5 - 11cmでいがに覆われ、1個から7個の種子が入っている。花崗岩質や結晶片岩質の酸性土壌を好み、石灰岩質などのアルカリ性土壌には生えない。
クリの実のことを「マロン」と呼ぶ場合があるが、本来はトチノキ科のマロニエの実のことである。かつてマロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたが、後にクリの実で代用するようになった結果、マロンにクリの意が生じたといわれる。
蜜源植物でもあり、独特の味があり好みが分かれるがミネラル分の多い蜂蜜が採れる。
種
Castanea alnifolia - Bush Chinkapin - ワイセイチカンピン(北米)
Castanea crenata - Japanese Chestnut - ニホングリ(日本、朝鮮半島南部)
Castanea dentata - American Chestnut - アメリカグリ(北米)
Castanea henryi - Henry's Chestnut - ヘンリーグリ(中国。中国語「錐栗」)
Castanea mollissima - Chinese Chestnut - シナグリ(中国。中国語「板栗」)
Castanea ozarkensis - Ozark Chinkapin - オザークチンカピン(アメリカ合衆国)
Castanea pumila - Allegheny Chinkapin - チンカピングリ(アメリカ合衆国)
Castanea sativa - Sweet Chestnut - ヨーロッパグリ(欧州)
Castanea seguinii - Seguin's Chestnut - モーパングリ(中国。中国語「茅栗」)
木材として
栗の樹は硬く耐久性が高く、木材としては銘木にはならないものの、比較的高級品の部類に入る。耐久性の高さから風雨にさらされる鉄道の枕木、同時に薄く引き剥がしやすい特性を生かし、屋根葺き用の薄板に使われた。また、かつては銃床の材料として広く用いられた。現在では産出量が激減し、テーブルや無垢フロア材として使用されることが多い。無塗装の状態では楢のやや材質の黒っぽい感じであるが、クリア塗装すると力強い年輪が明瞭に現れるのが特徴である。漢字が「西」と「木」の組み合わせであることから西方浄土になぞらえて位牌などの仏具に使用されることも多い。
食物として
果実は果皮が薄いため考古遺跡においては遺存しにくいが、栗材は管理栽培されて大型化していることからドングリ・クルミなど堅果類が主要な食物資源であった縄文時代から食されていたと考えられている。戦国期から近世には蒸した栗果を扁平に加工した菓子である勝栗(打栗)が縁起物として重宝され、近世には地方名物として献上品にも用いられた。
茹でたり焼いたりするのが一般的な食べ方。南ヨーロッパの森林地帯では、栗の実を乾燥して粉にしたものを小麦粉の代用品にしていた。
日本では栗を干した後に搗(つ)いて殻と渋皮を除去したカチグリ(搗栗)が利用されていた。カチグリは名前が「勝ち」につながるため武家の縁起物とされた。日本在来種の栗は渋皮が取れにくくカチグリにするための手間がかかるため、近年では渋皮の取れやすい海外産の栗が安価なカチグリの原料とされている。
焼き栗 - 日本では天津甘栗が有名。中国では「糖炒栗子」、「糖炒板栗」の名で、小石とともに人手で焼いて売られている。また、フランスやイギリスや韓国では日本の焼き芋の様に屋台で売られる冬の風物詩である。
栗きんとん
甘露煮
栗御飯
茶碗蒸し - 青森県などでは銀杏に代わる定番の具。
ちらし寿司 - 愛媛県南予地方で定番の郷土料理。
栗と鶏肉の炒め煮(鶏肉炆栗子) - 広東料理。
栗と豚足の煮込み(栗子燉猪蹄) - 広東料理。シイタケを加えることもあり、ヤギ肉などに変えることもある。
栗と白菜の揚げ煮(栗子焼白菜) - 河南料理。
栗饅頭
栗羊羹
落雁 - 長野県などの郷土菓子。
マロングラッセ
モンブラン
栗のポレンタ
Wikipediaから転載 http://ja.wikipedia.org/wiki/クリ
記入者:
admin
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project