このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今月の風景
五月晴れの俣野公園で咲き誇るツツジ 5/1 S.Itakura
ここで
撮影
来月の風景募集
2025
05
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
☀
天気予報
☁
全国
関東甲信
神奈川
横浜
[日本気象協会]
このサイトに関する
問い合わせ
よくある質問
サイト内検索
メインメニュー
トップページ
【交通・アクセス】
バス時刻表
電車時刻表
周辺マップ集
【文殊の知恵】
とっておき情報
誰か教えて
フォーラム(意見交換)
譲ります・ください
つぶやき
【ハイツ大図鑑】
植物図鑑
リノベーション図鑑
【緊急連絡・安否確認】
【利用方法】
よくある質問
ユーザーID申込み
専用ページ申込み
利用者アンケート
サイトの運営について
【管理者からのお知らせ】
利用者累計
人
オンラインユーザー
12人
ログインユーザー
0人
携帯接続用
バーコード
ドリームハイツ植物図鑑
ハイツ植物図鑑
>> コンテンツ詳細
フリガナ
フジ
名称
藤
別名
ノダフジ(野田藤)
場所
俣野公園
見頃
4月
種類
落葉中木
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/フジ_(植物)
特徴
フジ属 (Wisteria) は、マメ科のつる性の落葉木本である。フジ(藤)と総称する。ただし、フジはフジ属の一種ノダフジ Wisteria floribunda の別名でもある。
異名に「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」などがある。
4月から5月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
フジ属には8種前後の種が属する。
フジ属は、日本、北アメリカ、東アジアに自生し、フジ(ノダフジ)とヤマフジの2種が日本固有種である。このほか、中国でシナフジ、欧米でアメリカフジなども栽培されている。
* Wisteria brachybotrys Siebold et Zucc. - ヤマフジ
o W. b. f. alba (Mill.) Ohwi - シラフジ
o W. f. f. alborosea (Makino) Okuyama - アケボノフジ
* Wisteria brevidentata Rehder
* Wisteria floribunda (Willd.) DC. - フジ(ノダフジ)
* Wisteria frutescens (L.) Poir. - アメリカフジ
* Wisteria japonica Siebold et Zucc. - ナツフジ。W. floribunda に含めることもある。
o W. j. f. alborosea (Sakata) Yonek. - アケボノナツフジ
o W. j. f. microphylla (Makino) H.Ohashi - ヒメフジ
* Wisteria macrostachya (Torr. & Gray) Nutt. ex BL Robins. & Fern.
* Wisteria sinensis (Sims) Sweet - シナフジ
* Wisteria venusta Rehder & Wils.
* Wisteria vilossa Rehder
* Wisteria ×formosa - 雑種
フジ(ノダフジ)
日本においてフジといわれるものはノダフジである。本州・四国・九州の温帯から暖帯に分布する。
山野に普通。木に巻きついて登り、樹冠に広がる。かなり太くなるツル性の木本である。花序は長くしだれて20センチメートルから80センチメートルに達する。花は紫色。
蔓の巻き方は、右巻き(上から見て中心から外側へ時計回りに見える巻き方)である。(詳しくは、右巻き、左巻きも参照。)
ノダフジ(野田藤)の名は、この種が植物学者の牧野富太郎により命名されるきっかけとなった、フジの名所であった大阪市福島区野田にちなんでいる。(同区玉川の春日神社には、野田の藤跡碑が建立されている)
一才藤(いっさいふぢ)として園芸用に流通する鉢がある。樹高50センチメートルくらいの、鉢植えや盆栽にして愉しむための一才物のフジ。花枝はしだれるが、支柱などは不要。
ヤマフジ
他の木に巻きついて大きく成長する。花は淡紫。花序はフジに比較して短く、蔓は上から見ると左回り。本州西部・四国・九州(暖帯)の山地に自生する。鑑賞用に栽培することもある。
食用・薬用
* 藤根:古い文献によると、飢きんになると根を食べたというほど、やせた土地でも成長できる。
* 藤瘤:胃癌薬
* 若芽:ゆでて和え物や炒め物
* 花:湯がいて三杯酢や天ぷら、塩漬けして「花茶」に用いる。
* 種子:花後に剪定すると、実がならない。入手が困難でもちもちした食感は珍味となっている。江戸時代には貴重な糖質として重宝された。
蔓
* 家具(いすや籠など)
* 藤布(繊維から)
* 藤紙(茎皮の繊維から)
Wikipediaから転載 http://ja.wikipedia.org/wiki/フジ_(植物)
記入者:
SI
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project