このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今月の風景
横浜薬大南門の坂道を彩るアジサイ 6/5 S.Itakura
ここで
撮影
来月の風景募集
2025
07
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
☀
天気予報
☁
全国
関東甲信
神奈川
横浜
[日本気象協会]
このサイトに関する
問い合わせ
よくある質問
サイト内検索
メインメニュー
トップページ
【交通・アクセス】
バス時刻表
電車時刻表
周辺マップ集
【文殊の知恵】
とっておき情報
誰か教えて
フォーラム(意見交換)
譲ります・ください
つぶやき
【ハイツ大図鑑】
植物図鑑
リノベーション図鑑
【緊急連絡・安否確認】
【利用方法】
よくある質問
ユーザーID申込み
専用ページ申込み
利用者アンケート
サイトの運営について
【管理者からのお知らせ】
利用者累計
人
オンラインユーザー
13人
ログインユーザー
0人
携帯接続用
バーコード
ドリームハイツ植物図鑑
ハイツ植物図鑑
>> コンテンツ詳細
フリガナ
ユズリハ
名称
楪・交譲木・譲葉
別名
場所
俣野公園 横薬正門近く
見頃
1月
種類
常緑高木
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/ユズリハ
特徴
ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。古名はユズルハ。
雌雄異株。高さは10mほど。葉は長さ20cmほどで枝先にらせん状につく。花には花被がなく、葉腋から総状花序を出す。
花の形態がトウダイグサ科に似るので古くはトウダイグサ科に含められたが、心皮が2個(トウダイグサ科は3個)などの違いから独立のユズリハ科(Daphniphyllaceae)とされた。最新のAPG分類体系ではユキノシタ目に入れられている。
ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから。その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われる。
クマリン系アルカロイドのダフニクマリンを含み、中毒の原因となる。
日本では、本州の福島県以西、四国、九州、沖縄に、アジアでは、韓国、中国中部まで分布し、暖地の山地に自生する。
ユズリハ属は東アジアから東南アジア・インドに分布し35種からなる。日本では矮性の変種エゾユズリハ(D. macropodum Miq. subsp. humile (Maxim. ex Franch. et Sav.) Hurus.)が寒冷地(北海道から山陰の日本海側)に、またヒメユズリハ(D. teijsmannii Zoll. ex Kurz:ユズリハより小さく花にはがくがある)が暖地(関東以西、沖縄・台湾まで)の海岸近くに分布する。
Wikipediaから転載 http://ja.wikipedia.org/wiki/ユズリハ
記入者:
植物図鑑監修チーム
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project