このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今月の風景
五月晴れの俣野公園で咲き誇るツツジ 5/1 S.Itakura
ここで
撮影
来月の風景募集
2025
05
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
☀
天気予報
☁
全国
関東甲信
神奈川
横浜
[日本気象協会]
このサイトに関する
問い合わせ
よくある質問
サイト内検索
メインメニュー
トップページ
【交通・アクセス】
バス時刻表
電車時刻表
周辺マップ集
【文殊の知恵】
とっておき情報
誰か教えて
フォーラム(意見交換)
譲ります・ください
つぶやき
【ハイツ大図鑑】
植物図鑑
リノベーション図鑑
【緊急連絡・安否確認】
【利用方法】
よくある質問
ユーザーID申込み
専用ページ申込み
利用者アンケート
サイトの運営について
【管理者からのお知らせ】
利用者累計
人
オンラインユーザー
13人
ログインユーザー
0人
携帯接続用
バーコード
ドリームハイツ植物図鑑
ハイツ植物図鑑
>> コンテンツ詳細
フリガナ
アンズ
名称
杏子、杏
別名
カラモモ(唐桃)、アンズウメ(杏梅)、アプリコット
場所
県ハイツ
見頃
3月
種類
落葉中木
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンズ
特徴
アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ西部~フェルガナ盆地にかけての地域を原産とする、バラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。中国北部で形成された東洋系の品種群には、ウメとの交雑の痕跡がある。
特徴
アーモンドやウメ、スモモの近縁種であり、容易に交雑する。ただし、ウメの果実は完熟しても果肉に甘みを生じず、種と果肉が離れないのに対し、アンズは熟すと甘みが生じ、種と果肉が離れる(離核性)。アーモンドは果肉が薄く食用にしない。
耐寒性があり比較的涼しい地域を好む。春(3月下旬から4月頃)に、桜よりもやや早く淡紅の花を咲かせ、初夏にウメに似た実を付ける。美しいため花見の対象となる。自家受粉では品質の良い結実をしないため、他品種の混植が必要で、人工授粉も行われる。収穫期は6月下旬から7月中旬で、一つの品種は10日程度で収穫が終わる。果実は生食のほかジャムや乾果物として利用される。種子は青酸配糖体や脂肪油、ステロイドなどを含み、杏仁(きょうにん)と呼ばれる咳止めや風邪の予防の生薬(日本薬局方に収録)として用いられる他、杏仁豆腐(今日では「あんにん」と読まれる事が多い)の独特の味を出すために使われる。未成熟な種子や果実には青酸配糖体の一種アミグダリンが含まれる。
日本には古代に中国から伝えられ、万葉集には「杏人」の原文表記があり、カラモモともカラヒトともモモサネとも訓まれていて確定していない。仮名書きのカラモモは古今集に見える。
育て方
病害虫に注意する。防除体系(防除暦)に基づき適切な農薬使用を行う。 冷涼地、乾燥地では無農薬栽培が可能。
一年生の植物と異なり、あんずなどの樹木に実る果実はその種を播いても同じ物は実らない。従って苗は接ぎ木によって増やされる。台木には、実生が用いられる。
肥料
ホウ素欠乏土壌では実の外観不良が発生しやすく、ホウ素欠乏抑制のため施肥管理が重要。成木ではカリ、燐酸を多めにする。
産地
日本
青森県南部町(旧名川町):「八助梅」と呼ばれる。
山形県
福島県
長野県千曲市(旧更埴市)の森地区および倉科地区は「あんずの里」として知られる。
広島県福山市田尻町は「杏の里」と呼ばれている。
愛媛県宇和島市でも市の花に指定されている。
福岡県福津市には「あんずの里運動公園」がある。
熊本県山鹿市(旧鹿本郡菊鹿町)には「あんずの丘」という観光施設がある。
世界
米国カリフォルニア州が世界的な産地。
中国・黄土高原の緑化事業でも栽培が始められている。
トルコ
南アフリカ
イラン
品種
東洋系の平和、新潟大実、信州大実、広島大実、山形3号、八助、鏡台丸、信月、信山丸、さつき、昭和
西洋系のハーコット、ゴールドコット、プリン
薬用
本種またはその他近縁植物の種子のことを、生薬キョウニン(杏仁)と言い、鎮咳、去痰、嘔吐に用いるほか、麻黄湯、麻杏甘石湯、杏蘇散などの漢方処方に用いられる。
キョウニンを水蒸気蒸留して精製したものがキョウニン水で、鎮咳に用いる。
あんず酢
食用
生食
加工:ジャム、シロップ漬け、干し杏、ワイン、梅干し。かつて未熟果が『姫子』の名称で果実酒用や漬物用として販売されていたが、残留農薬基準の強化に伴う一律基準の導入により、販売されなくなった。
材木
柱、敷居
Wikipediaから転載 http://ja.wikipedia.org/wiki/アンズ
記入者:
setsuo
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project