このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今月の風景
横浜薬大南門の坂道を彩るアジサイ 6/5 S.Itakura
ここで
撮影
来月の風景募集
2025
07
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
☀
天気予報
☁
全国
関東甲信
神奈川
横浜
[日本気象協会]
このサイトに関する
問い合わせ
よくある質問
サイト内検索
メインメニュー
トップページ
【交通・アクセス】
バス時刻表
電車時刻表
周辺マップ集
【文殊の知恵】
とっておき情報
誰か教えて
フォーラム(意見交換)
譲ります・ください
つぶやき
【ハイツ大図鑑】
植物図鑑
リノベーション図鑑
【緊急連絡・安否確認】
【利用方法】
よくある質問
ユーザーID申込み
専用ページ申込み
利用者アンケート
サイトの運営について
【管理者からのお知らせ】
利用者累計
人
オンラインユーザー
14人
ログインユーザー
0人
携帯接続用
バーコード
ドリームハイツ植物図鑑
ハイツ植物図鑑
>> コンテンツ詳細
フリガナ
ウバメガシ
名称
姥目樫
別名
イマメガシ(今芽樫)
ウマメガシ(馬目樫)
場所
俣野公園 県ハイツ
見頃
4月
種類
常緑高木
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウバメガシ
特徴
ウバメガシ(姥目樫、学名:Quercus phillyraeoides)は、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。別名、イマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫)。
備長炭の原料として利用される。和歌山県の県の木。
樹形は、ごつごつしている。葉は倒卵形で長さ3~6cm、やや表側に盛り上がっており、周辺には鋸歯がある。また、葉はやや厚くて硬く、表面には強い照りがある。樹皮には独特の縦方向のひび割れが出る。高木で、高いものだと20m近くまで成長するが、通常は5~6m程度の低木が多い。雌雄同株。堅果(どんぐり)は長さ2cm前後で楕円形、色は褐色。
材は緻密で極めて硬い。比重が大きく、水に入れると沈む。
暖かい地方の海岸部から山の斜面にかけて多くみられる。特に海岸付近の乾燥した斜面に群落を作るのがよく見掛けられる。トベラやヒメユズリハとともに、海岸林を構成する代表的な樹木である。
小柄の葉は乾燥への適応とも考えられ、日本における硬葉樹林的な植物であるとの見方もある[誰?]。また艶やかで硬いので、落ち葉になっても分解が遅く、そのぶん保水力がある。
日本での分布は本州の神奈川県以南、四国、九州、それに琉球列島にはわずかに分布がある。日本国外では中国中部、南部、西部とヒマラヤ方向へ分布が広がっている。また、沖縄県が分布の南限である。
良質の炭で有名な備長炭の原料として知られる。
落葉が少なく常緑で病気に強く、また切り詰めに耐えることから、最近では、街路樹や生垣としても利用されている。よく見られるのは低木で、大木や古木は珍しい。葉がやや細くて葉脈が凹んだものをチリメンガシといって、園芸や盆栽に利用される。これら園芸用の採取により個体数が減少している。
紀伊半島南部では、内陸部の崖地にウバメガシの優占する森林があり、やや特殊な昆虫相を維持している。代表的なものとしてはウラナミアカシジミの固有亜種ナンキウラナミアカシジミがある。この、内陸部にあるウバメガシ林は、紀伊半島に独特の例外的存在であるかのように言われることがあるが、実際には、西日本各地に内陸のウバメガシ林が点在し、それぞれの地域で「ここは例外である」と言われている。和歌山県大塔山系法師山の山頂にはウバメガシの低木があり、多分最高標高の生育地である。
また、紀伊半島南部では、あちこちの低山の斜面に、備長炭の用材としてウバメガシが優占するように育成された森林があったが、最近の需要の増加のため、減少が目立つ。かつては細心の注意で維持されたものであった。山にある立ち木の状態で炭焼き師の手に売られた後は、伐採後の樹木の生長に気配りしつつ伐採された。たとえば伐採の後、ひこばえの成長に配慮して、鋸は絶対に使わず、斧のみを使って伐採したとの伝承がある。鋸を使うとひこばえが多数出過ぎて、後の成長が良くないと言われる。切り口を斜めにして雨露が溜まらないようにしたり、不要な芽を掻き取ることで質の良い後継木を育てる工夫もなされている。
生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。
* 千葉県:C 要保護生物
* 神奈川県:絶滅危惧IA類
* 京都府:要注目種
* 宮崎県:準絶滅危惧
* 沖縄県:絶滅危惧II類
Wikipediaから転載 http://ja.wikipedia.org/wiki/ウバメガシ
記入者:
SI
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project