このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今月の風景
満開時に開放される横浜薬大の桜並木 4/5 N.Itakura
ここで
撮影
来月の風景募集
2025
04
日
月
火
水
木
金
土
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
☀
天気予報
☁
全国
関東甲信
神奈川
横浜
[日本気象協会]
このサイトに関する
問い合わせ
よくある質問
サイト内検索
メインメニュー
トップページ
【交通・アクセス】
バス時刻表
電車時刻表
周辺マップ集
【文殊の知恵】
とっておき情報
誰か教えて
フォーラム(意見交換)
譲ります・ください
つぶやき
【ハイツ大図鑑】
植物図鑑
リノベーション図鑑
【緊急連絡・安否確認】
【利用方法】
よくある質問
ユーザーID申込み
専用ページ申込み
利用者アンケート
サイトの運営について
【管理者からのお知らせ】
利用者累計
人
オンラインユーザー
18人
ログインユーザー
0人
携帯接続用
バーコード
ドリームハイツ植物図鑑
ハイツ植物図鑑
>> コンテンツ詳細
フリガナ
キンカン
名称
金柑
別名
キンキツ(金橘)
場所
県ハイツ
見頃
1月
種類
常緑低木
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/キンカン
特徴
キンカン(金柑)は、ミカン科キンカン属 (Fortunella) の常緑低木の総称。別名キンキツ(金橘)。
中国の長江中流域原産。
言葉
俳句では秋の季語になっている。
英語などの「Kumquat」もしくは「Cumquat」は「金橘」の広東語読み「gam1gwat1 (カムクヮト)」に由来する。
利用
果実は果皮ごとあるいは果皮だけ生食する。皮の中果皮、つまり柑橘類の皮の白い綿状の部分に相当する部分に苦味と共に甘味がある。果肉は酸味が強い。果皮のついたまま甘く煮て、砂糖漬け、蜂蜜漬け、甘露煮にする。甘く煮てから、砂糖に漬け、ドライフルーツにすることもある。
果実は民間薬として咳や、のどの痛みに効果があるとされ、金橘(きんきつ)という生薬名でいうこともある。果皮にはヘスペリジン(ビタミンP)を多く含む。
観賞用として庭木として植えられることも多い。剪定に強いので生垣や鉢植え、盆栽にもできる。広東省や香港では、旧正月を迎える際に柑橘類の鉢植えを飾ることが多く、キンカンも好まれる。
種
キンカン属には4 - 6種が属する。 カンキツの分類学Swingle博士が4種、Tanaka博士が6種と設定しており、 前者はニンポウ・フクシュウキンカンを雑種として種から外している。
マルミキンカン(丸実金柑)・マルキンカン(丸金柑)・ヒメタチバナ(姫橘) Fortunella japonica
ナガミキンカン(長実金柑) Fortunella margarita
フクシュウキンカン(福州金柑)・オオミキンカン(大実金柑)・チョウジュキンカン(長寿金柑) Fortunella obovata
ネイハキンカン・ニンポウキンカン(寧波金柑)・メイワキンカン(明和金柑) Fortunella crassifolia
ホンコンキンカン(香港金柑)・マメキンカン(豆金柑)・キンズ(金豆) Fortunella hindsii - 観賞用
ナガハキンカン(長葉金柑) Fortunella polyandra
主な品種
ぷちまる - 種無し金柑(正確には数粒のしいな種子が入ることがある)
ナガミキンカン×四倍体ニンポウキンカンの交配から生まれた三倍体種間雑種。
スウィートシュガー - 極甘品種の金柑
主なブランド
たまたま - 宮崎県産。JAブランド。開花結実から約210日以上を経過、糖度が16度、直径2・8cm以上寧波金柑につけられる。
たまたまエクセレント - 宮崎県産。JAブランド。上記の「たまたま」の中でもさらに糖度18度、直径3.3cm以上の寧波金柑につけられる。
マルミキンカン
特徴
樹高は2mほどになる。枝は分岐が多く、若い枝には短い刺があることがある。
葉は互生する。長さは5-7cm、長楕円形で厚みがあり周囲には浅い鋸状歯がある。葉が上側に反っていることが多い。葉柄には小さな翼があるがないものもある。
夏から秋にかけて3-4回、2-3cmほどの白い五弁の花をつける。雌しべは1本、雄しべは20本。花の後には直径2cmほどの緑色の実をつける。(初夏につけた花は実がならないことが多い。)晩秋から冬にかけて実は黄色く熟する。
ニンポウキンカン
歴史
日本への渡来に関しては以下のような逸話がある。江戸時代に清の商船が遠州灘沖で遭難し清水港に寄港した。その際に船員が清水の人に砂糖漬けの金柑の実を送った。その中に入っていた種を植えたところ、やがて実がなり、その実からとった種が日本全国へ広まった。 しかしそれ以前から日本に渡っていたという説もある。
Wikipediaから転載 http://ja.wikipedia.org/wiki/キンカン
記入者:
setsuo
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project