このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
今月の風景
猛暑と豪雨に負けずに咲くひまわり 8/13 S.Itakura
ここで
撮影
来月の風景募集
2025
09
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
☀
天気予報
☁
全国
関東甲信
神奈川
横浜
[日本気象協会]
このサイトに関する
問い合わせ
よくある質問
サイト内検索
メインメニュー
トップページ
【交通・アクセス】
バス時刻表
電車時刻表
周辺マップ集
【文殊の知恵】
とっておき情報
誰か教えて
フォーラム(意見交換)
譲ります・ください
つぶやき
【ハイツ大図鑑】
植物図鑑
リノベーション図鑑
【緊急連絡・安否確認】
【利用方法】
よくある質問
ユーザーID申込み
専用ページ申込み
利用者アンケート
サイトの運営について
【管理者からのお知らせ】
利用者累計
人
オンラインユーザー
7人
ログインユーザー
0人
携帯接続用
バーコード
ドリームハイツ植物図鑑
ハイツ植物図鑑
>> コンテンツ詳細
フリガナ
ウメ
名称
梅
別名
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、匂草(においぐさ)、花兄(かけい)、風見草(かざみぐさ)
場所
県ハイツ
見頃
2月
種類
落葉高木
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウメ
特徴
ウメ(梅、学名:Prunus mume、英:Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。
別名に好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、匂草(においぐさ)などがある。
江戸時代以降、花見といえばもっぱらサクラの花を見ることとされている。しかし奈良時代以前に「花」といえば、むしろウメを指すことの方が多かった。ウメよりサクラがより愛好されはじめるのは、平安時代中頃からのことである。
天文 (日本)14年(1545年)4月17日に当時の天皇が、京都の賀茂神社に梅を奉納したと『御湯殿上日記』にあることにちなみ、「紀州梅の会」が新暦の6月6日を梅の日に定めている。
アンズの近縁種であり、容易に交雑する。野梅系(やばいけい)の果実は小形であり、果実を利用する豊後系(ぶんごけい)(肥後系(ひごけい)とも呼ばれる)ではアンズとの交雑により大形化している。ただし、完熟しても果肉に甘味を生じることはない。
花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。果実は2センチメートルから3センチメートルのほぼ球形の核果で、実の片側に浅い溝がある。6月頃に黄色く熟す。七十二候の芒種末候には「梅子黄(梅の実が黄ばんで熟す)」とある。梅には300種以上の品種があり、野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。梅の実を採るのは主に豊後系である。
現在、日本国内では100種類前後の実の収穫を目的とした梅の品種が栽培されているが、特定の地域のみで栽培される地方品種が多く、国内どこでも入手可能な品種は比較的限定される。又、品種によっては花粉が無かったり自家受粉しない品種もあり、その場合は開花時期が重なるように授粉用の品種も必要となる。
* 豊後(ぶんご):淡紅色の花で一重と八重がある、大実品種、観賞用としても植えられる
* 白加賀(しろかが):白花、大実品種、繊維分が少ない
* 南高(なんこう):白花、大実品種、梅干し用として人気品種。日焼け部分が赤くなる
* 花香実(はなかみ):ピンクの花、八重咲き、中実、観賞用としても植えられる
* 古城(ごじろ):白花、大実、梅酒やジュース向きとされる
* 甲州最小(こうしゅうさいしょう):白花、小梅の代表品種
* 竜峡小梅(りゅうきょうこうめ):白花、信州小梅の中から選抜された品種で種が小さい
花を観賞するほか、果実を梅干し、梅酒、梅酢やジャムなどにして食用とする。また甘露梅やのし梅などの菓子や、梅肉煮などの料理にも用いられる。強い酸味が特徴であり、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むので健康食品としても販売されている。
漢方薬では燻蒸(くんじょう)して真っ黒になった実を烏梅(うばい)といい、健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるといわれる。中国では話梅(広東語: ワームイ)と呼ばれる干して甘味を付けた梅が菓子として売られており、近年では日本にも広まっている。
また、中国では紀元前から酸味料として用いられており、塩とともに最古の調味料だとされている。日本語でも使われる良い味加減や調整を意味する単語「塩梅(あんばい)」とは、元々はウメと塩による味付けが美味くいったこと示した言葉である。
バラ科の葉や未成熟の青い果実、核の中の種子には青酸配糖体が含まれ、未熟な種子や腸内細菌の酵素により、シアンを生成する。これが胃酸により有毒性を発揮すると、痙攣や呼吸困難、さらには麻痺状態になって死亡するといわれている。胃酸や胃の消化酵素の分泌だけではシアンの生成は起こらないので、大量の種子をかみ砕いた場合を除いて誤摂取による中毒の危険は限られる。アンズの種子による重症例がある一方、幼児が青梅の果肉を囓った程度では心配ないとされる。また、梅酒の青い実や梅干しの種の中身などは、アルコールや塩分、熱により酵素が失活し、毒性は低下している。
尚、サッポロ飲料株式会社・近畿大学生物理工学部・和歌山県工業技術センターの共同研究で、梅の果実成分による疲労軽減効果が実証されている。
農林水産省が平成20年(2008年)11月に公表した統計によると、日本全国で作付面積は1万7400ヘクタール、収穫量は12万2000トン、出荷量は10万3600トンで、収穫量の都道府県別では、北から青森 1930トン、群馬 6800トン、福井 1270トン、山梨 2100トン、長野 1990トン、奈良 2020トン、和歌山 6万7600トン、徳島 822トンである。
2009年に東京都青梅市のウメがプラムポックスウイルスという植物ウイルスに感染している事が判明した。人体に害はないが葉や果実に斑紋などの症状が出て商品価値が無くなってしまう為、感染したウメの木は焼却処分にする他に手だてがない。プライムボックスに感染した梅の盆栽が関東地方から出荷されており、2010年に滋賀県の長浜市で発見され焼却処分されている。ウメ以外にモモ、スモモ、アンズ、アーモンドなどのバラ科の果樹にも感染するとされており十分な注意が必要である。
「ウメ」の語源には諸説ある。ひとつは中国語の「梅」(マイあるいはメイ)の転という説で、伝来当時の日本人は、鼻音の前に軽い鼻音を重ねていた(現在も東北方言などにその名残りがある)ため、meを/mme/(ンメ)のように発音していた、これが「ムメ」のように表記され、さらに読まれることで/mume/となり/ume/へと転訛した、というものである。今日でも「ンメ」のように発音する方言もまた残っている。
Wikipediaから転載 http://ja.wikipedia.org/wiki/ウメ
記入者:
setsuo
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project