|   | ハイツの花だより |  |
色いろな木の実 「花も実もある」と言う事で、今月は花の後の実を紹介致します。 写真の木の実は、何月頃どんな花を咲かせたのか思い出せますか? 記憶力とセンスを試す頭の体操です。 さて、普段は四苦八苦しながら、「ハイツの花だより」で主に木の花を紹介していますが、「三日見ぬ間のサクラかな」と言う言葉が有る様に、タイミングがとても難しいものです。多くの花が時間差で咲く為、長く咲いているように感じますが、殆んどの花は長くて1週間の命で、中には一日限りの一日花も有ります。実も同じで時期が少し遅かったり早かったりですが、見当をつけながら考えて下さい。
以前にこの欄で紹介した実は入っていません。「サンゴジュ、センリョウ、マンリョウ、ムラサキシキブ、シロシキブ、ピラカンサ、ニシキギ」です。 写真の下にある「場所」をクリックして推理して見て下さい。
<ヒント> 木の実1 - ドングリの代表格の一つ 木の実2 - ハイツの中で一番多いどんぐりの木 木の実3 - 名前は、ラxxナ 木の実4 - カシの仲間で葉の裏が白い 木の実5 - 世界最高峰の名が付く木 木の実6 - 花は梅に似て、葉の付き方が車輪のよう 木の実7 - これは見ればわかりますネ 木の実8 - アメリカから送られて来た花です 木の実9 - 梅の花の様だという事で、この名が付く 木の実10 - 千昌夫の ♪ ~ 咲くあの丘故郷の・・ 木の実11 - 頬紅のハケの様な花 木の実12 - ウルシの仲間、心材は染料になる 木の実13 - クルミの親戚で○○退治と怖い名。食べられます 木の実14 - 自分勝手な人を表現するような木
(答えは次号で) 
木の実10 [ 場所] 
木の実11 [ 場所] 
木の実12 [ 場所] 
木の実13 [ 場所] 
木の実14 [ 場所] |
|
|
|