ドリームハイツの歩き方
満開時に開放される横浜薬大の桜並木
  今月の風景  満開時に開放される横浜薬大の桜並木 4/5 N.Itakura ここで撮影  来月の風景募集
 
天気予報
全国
関東甲信
神奈川
横浜

[日本気象協会]
ハイツの花だより、毎月20日発行
 
ハイツの花だより

2016/07/20

ルリマツリ

Tweet ThisSend to Facebook | by いつも明るく
ルリマツリ 1
ルリマツリ 1 [場所]


ルリマツリ 2
ルリマツリ 2 [場所]


ルリマツリ 3
ルリマツリ 3 [場所]


ルリマツリ (瑠璃茉莉・半つる性常緑低木)

 綺麗な名前ですね。和名の由来は、花がマツリカ(ジャスミン)に似て、瑠璃色(青)の花が咲く事からきています。よく分枝し細長い枝がアーチ状に長く伸び、初夏から秋口にかけて、枝の先に淡青色の花を房状につけて次々と咲きます。萼に触るとネバネバします。
我が家のベランダにも、鉢植えで少し大き目のルリマツリがあり、花は11月頃まで楽しませてくれました。花ガラを片づける時に手がネバネバになり、煩わしく思ったものです。後で分ったのですが、毎年、最低でも2年毎に植え替えなければならなかったようで、5年位咲いていましたが、単に自分のズボラから枯らしてしまったようです。
 どうも、花にも流行りスタリがあるようで、この花もハイツ内のあちこちで見られたのですが・・・。現在確認できたのは8号棟第一階段入口の1ヶ所だけです。地植えになっているので冬には葉が枯れてしまいますが、根を養生して越冬させているのでしょう。ハイツ内に1株だけですので、大切にし、来年も是非見たいものです。
花色は、濃い青色や白色の品種もあります。洋風、和風どちらの庭にもマッチして今でも人気がある花です。
* 昨年7月に紹介した「コンロンカ」が18号棟第一階段入口で、涼やかに風に揺れて咲いています。

一口メモ
イソマツ科プルンバゴ属
原産が南アフリカですので耐寒性は弱く、霜が降りる地方では根の養生が必要。
樹高3㍍程になり、花期は6月~10月までと割に長い。

12:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)