|   | ハイツの花だより |  |
2014/11/20 | 色いろな木の実・第2弾 |  | by いつも明るく |
---|

木の実15 [ 場所] 
木の実16 [ 場所] 
木の実17 [ 場所] 
木の実18 [ 場所] 
木の実19 [ 場所] 
木の実20 [ 場所] 
木の実21 [ 場所] 
木の実22 [ 場所] 色いろな木の実・第2弾!!先月掲載しました、「木の実」の名前と花の時期は何種類くらい、お解りになりましたか?「エッ、あの花って、こんな実なの?」と思われたりしませんでしたか。花は知っているけど実は知らない、そしてその逆も有りますね。 ソメイヨシノの花は万人が知るところですが、実は貧弱です。花後、少し日が経ってから通路に沢山落ちていますが、まるでマッチ棒の様で、見向きもされません。 秋になると子どもの頃遊んだり、食べたりしたドングリ(団栗)の思い出が浮かびますが、「実」の方はよく知っているけど、花は・・? ブナ科のコナラが代表ですが、これらの実の総称をドングリと言っています。クリ(栗)のようにドングリと言わない物や人間が食べられないものも結構ありますが、動物の大切な、大切な食糧です。 今年は山の木の実が不作だそうです。クマやイノシシが里に出没するのが早いと報道されています。 ハイツ内で何種くらいあるか調べて見られることをお勧めです。 先月に続き、今回も木の実です。沈思黙考ではなくナンダカンダと言いながら頑張って下さい。
<ヒント> 木の実15 - 「花だより」執筆者のペンネームと同じ 木の実16 - この木の炭は最高級です。実は食べられる 木の実17 - ○○は小粒でピリリと辛い 木の実18 - 種子からロウや油が取れる 木の実19 - 春先に黄金色の新芽を出す物は園芸種 木の実20 - 樹皮は灰色で実は漢方薬に用いる 木の実21 - 国産(台湾含)。中国原産の木の実20と酷似 木の実22 - 漢字で「海桐花」と書き、別名 トビラノキ
****
<先月の答え> 木の実1: クヌギ 木の実2: マテバシイ 木の実3: ランタナ 木の実4: ウラジロカシ 木の実5: ヒマラヤスギ 木の実6: シャリンバイ 木の実7: ヒメザクロ 木の実8: ハナミズキ 木の実9: ウメモドキ 木の実10:コブシ 木の実11:ネムノキ 木の実12:ヤマハゼ 木の実13:オニグルミ 木の実14:エゴノキ
実になる前の花の写真を何枚かご紹介します。 この他にもハイツ植物図鑑にたくさんの写真と説明が掲載されていますよ。
ヤマハゼ 
ランタナ |
|
|
|